子ども

同性カップルの出産で知っておくべきこと【立ち会いと病院選びのポイント】

パートナーが出産を控えているんだけど、同性カップルでも病院は受け入れてくれるのかな?立ち会い出産もできたらしたいので、病院選びのポイントなんかも教えて欲しいな〜

こんな質問に答えます。

最近、嬉しいことに日本の同性カップルでも子どもを持つ人が増えて来たように感じます。

子どもの誕生は、どのカップルにとっても人生の一大イベントですよね。

しかし最近では、女性カップルが妊娠後期になって出産の受け入れ拒否に遭うといった悲しいニュースも耳にします。

同性婚も制定されず、法整備の進まない日本で、同性カップルが安全に出産するにはどのようなことに気を付けたらいいのでしょう?

本記事では、これから妊活を始めるカップルや妊娠中の同性カップル向けに【同性カップルが出産する際に知っておいて欲しいこと】を解説します。

「出産」という、命に関わる大きな偉業を成し遂げるからこそ、病院選びや立ち会いについて事前に知っておくことが大切です。

是非、本記事を参考に信頼のおける病院と出会えることを願っています。

この記事を書いた私(Yuri)について

25歳で初めて女性と交際。その女性こそが現在のパートナーである。
2018年に養子縁組。その後すぐに海外精子バンク(Cryos International)を利用して妊活をスタートする。
2019年に顕微授精でYuriが妊娠→2020年に女の子を出産。
2020年に人工受精でパートナーが妊娠→2021年に女の子を出産。
2021年に凍結胚移植でYuriが妊娠→2022年に女の子を出産。
現在は、パートナーと3姉妹の子育て中。

この記事を読むと分かること

・同性カップルの出産で知っておいて欲しいこと【パートナーの立ち会い】
・同性カップルの出産で知っておいて欲しいこと【病院選びのポイント】
・同性カップルが出産までにやっておくべき5つのこと

同性カップルの出産で知っておいて欲しいこと【パートナーの立ち会い】

同性カップルの出産で知っておいて欲しいこと【パートナーの立ち会い】

まず、「そもそも同性カップルは病院で出産を受け入れてもらいるの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、病院の判断によって異なります。

残念ながら、今の日本では「同性婚」が認められておらず、法整備もほぼ進んでいません。

そのため、異性カップルのように「夫」であれば必ず立ち会いできるところ、同性カップルの場合はそうではない、というのが現状です。

病院側の判断によっては、「前例がない」、「院長の考えが同性カップルの出産・子育てに否定的」、「訴訟リスクがある」といった理由で断られてしまう可能性があります。

例えば、冒頭でも例に出した通り、ある女性カップルは2度に渡り受け入れ拒否されたといいいます。

東京都内に住むレズビアンカップルの女性が、妊娠中に分娩の受け入れを2つの病院に拒否されていたことがハフポスト日本版の取材でわかった。
女性は、病院側から同性同士のカップルが子どもを持つことを疑問視するような発言を受けたほか、妊娠初期から健診を受けていた病院で、後期になってから分娩受け入れを断られて頭が真っ白になったという。
参考:ハフポスト

信じたくないことですが、このように病院側の考えによって受け入れ拒否がされる可能性もゼロではありません。

一方で、私たちは3人の子どもたちをそれぞれ別の病院で出産しましたが、「同性カップルである」という事実を伝えたことによって、受け入れ拒否されることはありませんでした。

実際、3人の出産のうち2人はパートナーの立ち会い出産を経験することが出来ました。(1人はコロナを理由に制限された為NG)

このような経験から、同性カップルが病院で出産を受け入れて貰えるかどうかは「病院側の判断による」と言えます。

そして、みなさんが気になる「立ち会い出産」ですが、こちらも病院の判断によるとしか言えません。

私の場合は、「同性カップル」という事実を伝えた上で立ち会い出産をすることが出来ましたが、ある友人カップルは「姉妹である」と偽って立ち会い出産に挑んでいます。

これもカップルの考えによるかと思いますが、「姉妹(親族)」と伝えた方が病院側からも許可がされやすいといった判断だったのかと思います。

確かに、出産間近になって、立ち会い出産を断られて別の病院を探すことは避けたいはずです。

私たちの場合、なぜ「同性カップル」という事実を伝えたのかというと、病院側から“緊急時のために連絡を取る人を把握したい”といった理由で「家系図の記入」を求められたからです。

その家系図では、「夫側の両親」まで記入しなければならず、そこでパートナーの存在を打ち明けたという流れです。

もし、どうしても出産時にパートナーとの立ち会いを望んでいるなら、

・「同性カップルである」といった事実を伝え、その事実を踏まえた上で立ち会い許可を出してくれる病院を早めに見つける
・あえて事実を告げずに「姉妹(親族)」ということにして立ち会いをする

上記の2つの方法があるかと思います。

ここで1つ注意しておきたいことは、もし、「同性カップル」という事実を告げた上で受け入れてくれる病院を探すなら、必ず「妊娠初期」の段階で行うべきです。

なぜなら、妊娠が進み後期に入ると受け入れてくれる病院を見つけることが難しいからです。

これは同性カップルに限らずですが、万が一受け入れてくれる病院が見つからずに出産を迎えたらとても危険ですよね。

早いうちからパートナーと話し合って、どうすべきか決めておきましょう。

同性カップルが病院で面会できるためにやっておくべきこと5選同性カップルがお互いに何かあったとき、病院の対応で不安はありませんか?本記事では、【同性カップルが病院で面会できるためにしておくべきこと】を解説します。実際にLGBTQ当事者の私が入院した時の体験談も公開しています。記事を参考にして、万が一のときに備えておきましょう!...

同性カップルの出産で知っておいて欲しいこと【病院選びのポイント】

同性カップルの出産で知っておいて欲しいこと【病院選びのポイント】

同性カップルで出産を迎える際、病院選びをどのように進めていくべきか悩んでいませんか?

ここでは、実際にパートナーと立ち会い出産を経験した私が【同性カップルが出産する際の病院選びのポイント】を解説します。

・知り合いの同性カップルにおすすめの病院を聞く
・直接病院に問い合わせる
・LGBTQフレンドリーを公表している病院を探す

上記がポイントになります。

知り合いの同性カップルにおすすめの病院を聞く

もし、あなたの周りに出産を経験した同性カップルがいるなら「おすすめの病院」を聞くとよいでしょう。

おすすめされる病院は、実際にカップルが出産した病院だと考えられるので、受け入れて貰える可能性も高くなります。

また、事前に「どのようなタイミングで病院にカミングアウトしたのか」、もしくは「真実を告げずに出産したのか」を詳しく聞くことができるでしょう。

周りに子どもを持つ同性カップルは、きっとあなたと同じ悩みを経験したからこそ親身になって相談にのってくれるはずです。

直接病院に問い合わせる

周りに出産を経験した同性カップルがいない場合、直接病院に問い合わせる方法が1番早いかもしれません。

特に、女性カップルであることを伝えて出産に挑みたい場合には、「立ち会い出産も可能かどうか」を聞くこともできるでしょう。

その時点で回答が曖昧だったり、はっきりと断られる場合には違う病院を探せばOKです。

病院に通院する前にその病院で出産できるか否かを知ることができるので、出産間近になって受け入れ拒否されるリスクもグッと減るはずです。

LGBTQフレンドリーを公表している病院を探す

最後に、ネットなどでLGBTQフレンドリーの病院を探すという方法もあります。

最近では、日本でもLGBTQフレンドリーを公表している病院が増えてきましたよね。

そういった病院であれば、同性カップルの出産を受け入れてくれる可能性が高いです。

試しに一度、ネットで「LGBTフレンドリー 病院」で調べて問い合わせてみることをおすすめします。

【同性カップルの不妊治療】〜国内・海外別〜病院選びのポイント同性カップルで不妊治療を行う際の病院選びでお悩みですか?本記事では、【国内・海外の病院選びのポイント】や【シリンジ法からステップアップするタイミング】を解説しています。LGBTQ当事者であり3人の子の母である私の経験に基づき書いているので、これから妊活を始めるカップルさんは必見です。...

同性カップルが出産までにやっておくべき5つのこと

同性カップルが出産までにやっておくべき5つのこと

病院選びのポイントを知ったら、続いてはこれから出産を迎える同性カップルさんが【出産までにやっておくべきこと】を紹介します。

出産まで時間が経つのは意外とあっという間。

今しかできないことを含め、どんなことをやっておくべきか5つの大切なタスクを紹介しますね。

・病院を決める
・出産後に手助けしてくれる人を見つける
・子どものお世話グッズを準備する
・出産内祝いを贈る人や贈る物を選んでおく
・今のうちにパートナーとの2人の時間を楽しんでおく

病院を決める

「出産する病院を決める」こちらは最重要項目ですね。

先程病院選びのポイントを解説したので、そちらを参考にしながら病院探しを早めに行いましょう。

自宅から通いやすい病院だとベストですが、中には里帰り出産などを計画されている方も多いはずです。

なので、里帰り出産の場合も早めに病院を見つけておきましょう。

出産後に手助けしてくれる人を見つける

出産後、周りにサポートしてくれそうな人は見つかっていますか?

お互いの両親がに来てくれそうなら問題ありませんが、もしも何らかの理由があって来られない場合には考えておく必要があります。

なぜなら、産後は体力の消耗が激しく、出産の状況によってはほとんど動けなくなってしまう可能性があるからです。

私自身も1人目の出産時に貧血を経験し、輸血まで行いましたが、その後2ヶ月間はほぼ外出ができませんでした。

パートナーはもちろんお仕事もあるので、必ず他にサポートできる人を見つけましょう。

例えば、「地域のファミリーサポート」や「産後ケア施設」も素晴らしい選択です。

私自身も、上記の2つにはかなりお世話になりました。

地域のファミリーサポートは、上に兄弟がいる場合に見てくれたりしてかなり助かりました。

事前に登録の必要があるので、是非早めに調べておいて下さいね。

また、産後ケアもさまざまな所で行われています。

病院や助産師施設など、自分たちの住む地域の産後ケア施設を調べておきましょう。

私も、産後ケア施設を6〜7回利用しました。

ここでは、授乳時以外は赤ちゃんを預かって別室で見ていてくれるので、たっぷり睡眠をとることが出来ます。

さらに、ご飯も出るのでパジャマで寝ておくだけでOKで、産後ママにとっては「天国」のような場所ですよ。

ちなみに、産後ケアは「数時間」、「日帰り」、「泊まり」などを選ぶことが出来ますが、まぁまぁお金がかかります…。

とはいえ、今の日本では同性カップルは「シングルマザー」とみなされる場合が多いので、自身が収入を得ていない場合には「無料」で使えたりします。

こちらは市役所に問い合わせてみるといいですよ。そして、市が紹介してくれる産後ケアを利用しましょう。

産後ケアでの様子産後ケアでの様子。ベッドで1日休むことができ、子どもは別室で預かってもらえる。
産後ケアの食事産後ケアの食事。有料ですが、オーガニック食材使用でとても美味しい。

子どものお世話グッズを準備する

続いてですが、妊娠中から子どものお世話グッズを少しずつ準備していきましょう!

「子どもが生まれてから準備すればOKなもの」、「事前に必ず準備しておくべきもの」があります。

詳しくは、「【出産準備リスト】これだけは揃えて!妊娠中に準備すべきもの15選」の記事をご覧ください。

【出産準備リスト】これだけは揃えて!妊娠中に準備すべきもの15選妊娠中から準備すべきものが知りたいですか?本記事では、3人の子育て中の私が【妊娠中に準備すべきアイテム】を厳選して紹介します。ついつい買い過ぎたり、結局使わないで無駄な出費をしない為にも「本当に必要なもの」だけを教えます。これから出産を控える人は是非参考にしてくださいね。...

出産内祝いを贈る人や贈る物を選んでおく

次に、「出産内祝いを贈る人」や「贈る物」を事前に決めておくと便利です。

出産後は、産後の疲れだけでなく、慣れない赤ちゃんのお世話などでかなりバタバタしてしまいます。

正直、「出産内祝いを選んでいる時間がない…」という状況に陥ります。

なので、出産内祝いは今の内から「誰に」「何を贈るのか」を決めておくようにしましょう。

【失敗しない!】出産内祝いの基礎知識とマナー&選び方のコツとは?」の記事では、内祝いの選び方を詳しく紹介しているので、選び方がわからない方、何を贈ればいいのか迷っている方は必見です。

【失敗しない!】出産内祝いの基礎知識とマナー&選び方のコツとは?出産内祝いの選び方で悩んでいませんか?本記事では、「出産内祝いの基礎知識とマナー」や「選び方のコツ」を徹底解説します。その他にも、内祝いの予算目安や出産内祝いを送る理想的なスケジュールもあわせて紹介します。出産後に慌てないためにも、今から少しずつ備えましょう!...

今のうちにパートナーとの2人の時間を楽しんでおく

最後に、今のうちにパートナーと2人の時間を楽しんでおきましょう。

今後数年間、パートナーと独身時代のようにデートすることはハッキリ言って出来なくなります。

子どもが生まれたら家族で遊ぶことが中心になり、それなりに楽しいのですが、今のような「2人きりの時間」はなくなってしまします。

なので、2人でゆっくり映画を観たり、近くの温泉宿に宿泊したり、近くのカフェでおしゃべりするなど「2人だけの時間」を楽しんでください。

妊娠中の旅行や遠出は、医師などに相談して下さいね。

妊婦からでも遅くない!医療保険に入るべき3つの理由とおすすめの無料相談とは?妊婦から入れる保険のおすすめが知りたいですか?本記事では、これから出産を迎えるカップルさん向けに「保険に入るべき理由」や「妊娠・出産時のリスク」、そして「おすすめの無料相談」について解説します。万が一の時に子どもを守れるよう、今から備えておきましょう!...

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?

同性カップルが出産を迎える際は、「本当に病院で受け入れて貰えるか」、「パートナーも出産に立ち会えるのか」といった不安が尽きませんよね。

なかなか周りに相談しづらいことでもありますし、ネット上にも正確な情報はほとんどありません。

そういったカップルが、不安を抱えたまま出産に挑むのはなんだか複雑な気持ちになります。

本来なら、そんなことを悩まなくていい社会になっていなければならないはずなのに。

とはいえ、「出産」という素晴らしい瞬間をパートナーと共有し、最高の思い出にするためにも是非今のうちからパートナーと話し合っておきましょう。

そして、2人で今の時間を楽しみながら少しづつ「新しい家族」を迎える準備をしていきましょう!

赤ちゃんのミルク作りに適した水とは?【便利なウォーターサーバーがおすすめ】赤ちゃんのミルクを作る時、どんな水を使えばいいのか迷っていませんか?本記事では【赤ちゃんのミルク作りに適した水】を解説しています。安全性・品質を考えるのはもちろんのこと、日々忙しいママの味方となる「ウォーターサーバー」についても紹介。これから出産・育児を迎えるママは是非ご覧ください。...