子ども

同性カップルで子どもを持つ方法【実際に子どもを迎えた同性カップルの声】

同性カップル
同性カップル
将来は2人で子育てしてみたいけど、どうやって同性同士で子どもを作ればいいのかな?あと、実際に子どもを迎えた同性カップルの声も聞いてみたいな〜

こんな疑問をお持ちですか?

日本でも同性カップルが子どもを作り、パートナーと一緒に子育てするのは決して珍しいことではなくなってきました。

世界に目を向けると、精子提供を始めとした様々な方法で同性カップルが子どもを迎えています。

日本ではまだ『同性カップルで子どもを迎える方法』に関する情報が少なく、パートナーと子育てしたいけど、一体どのように始めたらいいのか分からない人もいるはずです。

そこで、本記事では【同性カップルが子どもを持つ方法】を紹介していきます。

この記事を書いている私自身もLGBTQ当事者であり、現在は同性パートナーと3人の子どもを育てる母親です。

妊活を始めた2018年頃に知りたかった情報を全てまとめました。

これから妊活・子育てを始める予定の同性カップルさんは是非ご覧下さい。

この記事を書いた私(Yuri)について

25歳で初めて女性と交際。その女性こそが現在のパートナーである。
2018年に養子縁組。その後すぐに海外精子バンク(Cryos International)を利用して妊活をスタートする。
2019年に顕微授精でYuriが妊娠→2020年に女の子を出産。
2020年に人工受精でパートナーが妊娠→2021年に女の子を出産。
2021年に凍結胚移植でYuriが妊娠→2022年に女の子を出産。
現在は、パートナーと3姉妹の子育て中。

この記事を読むと分かること

・同性カップルで子どもを持つ方法5選
・同性カップルが日本で安心して子育てするために知っておくべきこと
・実際に子どもを迎えた同性カップルの声

同性カップルで子どもを持つ方法5選

同性カップルで子どもを持つ方法5選

まず最初に、【日本で同性カップルが子どもを持つ方法】を5つ紹介します。

日本で子育てをする同性カップルのほとんどが、以下の方法で子どもを授かっています。

私自身も「精子提供」でパートナーと共に妊娠・出産をしたので、その経験も踏まえて解説していきますね!

・精子提供
・代理母出産
・養育里親
・友情結婚
・ステップファミリー

精子提供

まず1つ目の方法として「精子提供」があります。

こちらは女性カップルの王道の妊活方法として知られています。

ドナー男性から精子を提供してもらい、カップルのどちらか(もしくは両方)が人工授精or体外受精を行って子どもを授かる方法です。

自分やパートナーとの血の繋がりが欲しい、2人に似た子どもが欲しいと願うカップルさんにとっては最善の方法かと思います。

しかし、現在の日本では同性カップルが「国内の精子バンク」を使うことは認められていません。

 国内精子バンクの利用条件

・妻の年齢が42歳以下
・法的に婚姻関係にあること
・「無精子症」など、精子の提供を受けなければ妊娠できない医学上の理由があること

そのため、精子バンクを利用するなら「海外の精子バンク」を利用して妊活を行う必要があります。

私自身も、海外精子バンクのドナーさんから精子提供を受けて子どもを授かりました。

海外精子バンクを使った妊活方法について詳しく知りたい方は、「【まとめ記事】精子バンクを使った妊活で知っておくべき5つのこと」の記事をご覧下さい。

【まとめ記事】精子バンクを使った妊活で知っておくべき5つのこと精子バンクについて網羅的な知識を知りたいですか?本記事では、LGBTQ当事者で3人の子の母である私が【精子バンク】について徹底的に解説しています。気になる費用、利用方法、心構えなど、これから妊活を始める同性カップルさんにいに是非見て欲しい1記事です!...

一方、精子バンクを使う以外にも「SNSなどで精子提供ボランティア」を見つける方法もありあます。

無料で提供してくれるドナーさんが見つかったりするので、高額な海外精子バンクを利用したくない人にとっては選択肢の1つとなるでしょう。

とはいえ、Twitterなどで「精子提供」や「精子ドナー」と検索してみると、そう言った目的をもったアカウントが多く出てくるかと思います。(中には「高学歴」や「身長180㎝」、「二重」など条件を提示している人も。)

善意を持って活動する人もいる中で、事実ではない情報を載せる人も少なからず存在します。

情報不足による感染症被害や、経歴詐称の被害のリスクも否めません。

会員制交流サイト(SNS)で知り合った男性から精子提供を受け、子を出産した東京都内の30代の女性が、男性が国籍や学歴を偽ったことで精神的苦痛を受けたとして、約3億3000万円の損害賠償を求め27日、東京地裁に提訴した。
参考:東京新聞

こういった側面があることを理解した上で、パートナーとよく話し合って、「誰に」「どうやって」精子提供してもらうか決める必要がありますね。

同性カップルの精子提供による妊活方法を知りたい方は「【同性カップルの妊活ロードマップ】8つのステップで夢を実現!」でも詳しく解説しているので是非ご覧下さい。

【同性カップルの妊活ロードマップ】8つのステップで夢を実現!同性カップルで妊活を始めるための具体的な手順を知りたいですか?本記事では、【同性カップル妊活ロードマップ】を8つのステップで徹底解説しています。LGBTQ当事者であり、3人の子の母である私が経験とデータを全て公開しました。妊活に興味がある同性カップルは必見です。...

 

代理母出産

「代理母出産」とは、ドナー女性のお腹で受精をさせ、子どもを授かるという方法です。この方法はレズビアンカップルでは珍しい選択肢かもしれません。

なぜなら、多くのレズビアンカップルは精子提供を受けて自分たちで妊娠・出産をしているからです。

そのため、この方法を利用するのはどちらかと言うと「ゲイカップル」の方かもしれませんね。

とはいえ、女性同士のカップルでも金銭的に余裕があり、自身のキャリアを優先したいカップルさんにとっては良い選択肢です。

しかし、日本で代理母出産はできないので、アメリカなどの国へ渡航する必要があります。

もちろん、精子提供に比べるとかなりの費用がかかることは知っておかなければなりません。

そして、精子提供と同じように確実に自分の遺伝子を残すことのできる方法ではありますが、やはりこちらも問題点を抱えています。

ひとつ、代理母出産に関する事件を紹介します。

1985年:アメリカ合衆国「ベビーM事件」。代理母出産をした女性が子どもの引き渡しを拒否し、養育権を求めたという裁判です。こちらの裁判では一度代理母契約の有効性が認められ、ドナーの女性には親権も教育権も認められないという判決がなされました。しかし、最高裁により代理母契約は無効。ドナーの女性を母親とするという判決がなされたのです。
参考:Wikipedia

このようなリスクもあることを念頭に置きつつ、代理母出産をするならきちんとした契約を交わすこと、信頼できるエージェントに頼ることが必須になるでしょう。

 

養育里親

「養育里親制度」とは、何らかの理由で生みの親がその子どもを育てることができない場合、一時的に子どもを預かって養育する制度のことを言います。

よく耳にするであろう「特別養子縁組」とは違い、里親と子どもの間に親子関係が発生しないのが特徴で、親権者はあくまでも実の親ということになります。

親子関係を伴わない「養育里親制度」は、東京都や大阪府などの一部の都道府県にはなりますが、同性カップルも対象に含まれています。

大阪市によると、昨年9月、市内に住む30代と40代のゲイカップルがこども相談センター(児童相談所)に「養育里親になりたい」と申し込みました。カップルは面接や制度の仕組み、心構えなどを理解する1週間程度の研修を受けた後、有識者らの社会福祉審議会で審査が行われ、12月、養育里親に認定されました。認定を受けたカップルは子どもとのマッチングを経て、今年2月から10代の男の子1人を預かることになり、すでに育てているそうです。
参考:アウトジャパン

里親の役目を終えたあとに「特別養子縁組」をして本当に親子になる前提の場合もありますが、その条件に「法律上の夫婦が共同で縁組をすること」との記載があります。

海外では同性カップルの「養子縁組」は珍しくありませんが、現状日本では同性婚そのものが認められていないので、同性カップルとしての「特別養子縁組」は出来ません。

養育里親制度に興味がある方は、「同性カップルに「里親」という選択肢【日本でも子育ては可能】」の記事をご覧下さい。

同性カップルに「里親」という選択肢【日本でも子育ては可能】日本で「同性カップルが里親になれるのかどうか」知りたいですか?本記事では、これから子育てを考えているカップルさん向けに【同性カップルと里親制度】について解説します。また、あわせて「特別養子縁組との違い」や「日本での里親事例」などを紹介しています。同性で子どもを育ててみたい方はぜひご覧下さい。...

 

友情結婚

「友情結婚」とは恋愛関係にない男女が、合意の上で婚姻関係を結ぶことを言います。

なかには、レズビアン女性とゲイの男性が友情結婚をすることもあるようです。

性行為がないこと以外は普通の婚姻関係となんら変わることはなく、いわゆる、金銭目的などで行われる偽装結婚とは違い、多種多様なジェンダー、セクシュアリティに寄り添った形となります。

そんな「友情結婚」ですが、子どもが欲しいという願いから異性と結婚し、産婦人科の医療技術によって自分の子どもを授かる方がいるのも事実です。

 

ステップファミリー

「ステップファミリー」とは、子どもを連れた再婚や事実婚により、血縁関係のない親子関係を含む家族の形のことです。

日本ではひとり親の家庭数は120万世帯を超えているという現状があり、「ステップファミリー」という家族形態が注目されているところ。

人気ドラマ「義母と娘のブルース」、人気漫画「SPY×FAMILY」などは「ステップファミリー」が題材となっているお話でしたね。

義理母と娘のブルース

 

同性カップルの場合にも、この「ステップファミリー」という形で子育てをする人も増えています。

レズビアン女性が男性と結婚し子どもを持ち、別れた後に同性パートナーと連れ子を育てるといった感じです。

しかし、初婚の家族形態とは成り立ち等が全く違うため、「子どもへの説明」、「連れ子を愛せない」、「周りに理解されない」などの問題点を抱えていることも事実。

ステップファミリーも同性カップルで子どもを持つ1つの選択肢ではありますが、子どもの気持ちを尊重しつつ進めていくのが良さそうですね。

同性カップルが日本で安心して子育てするために知っておくべきこと

同性カップルが日本で安心して子どもを育てるために知っておくべきこと

同性カップルで子育てをすると、異性カップルとは異なる「法律上の壁」にぶち当たることがあります。

それは、自分の産んだ子どもとパートナーとの法律上の繋がりがないことです。(その逆もあり)

同性婚の出来ない今の日本では、いくら愛情を持って子どもを育てていても「赤の他人」という扱いになってしまうのです。

例えば、もしあなたが不慮の事故で亡くなってしまったら、パートナーはあなたが出産した子どもを育て続けられない可能性があるのです。

異性カップルであれば、法律上「親子関係」があるので、どちらかが亡くなっても子どもは育て続けられるでしょう。

しかし、同性カップルでは結婚ができないため、「戸籍上の親子」として扱われません。

なので、もし自分の両親が「自分たちが代わりに育てる!」と言ったら、親権は自分の両親に渡ってしまうのです。

こうしたリスクをどのように回避すればいいのでしょう?

今の日本で解決できる方法は1つ、「養子縁組」です。

あなたとパートナーが養子縁組を結ぶことで、パートナーと戸籍上の家族になれるだけでなく、子どもとの関係も証明されるのです。

2人に何かあったとしても、養子縁組をすることで「家族」として扱われます。

もちろん2人の関係性は「親」と「子」ではなくなり、例えば「孫」や「兄弟姉妹」のような表記になってしまいますが、それでも家族として認められるのは大きいですよね。

詳しいことは、別記事【同性カップルは養子縁組すべき?【子育てする場合、心強い味方になる】】で深堀して解説していきます。

同性カップルは養子縁組すべき?【子育てする場合、心強い味方になる】同性カップルで「養子縁組」をすべきか悩んでいませんか?本記事では、養子縁組歴5年の私が【同性カップルは養子縁組すべきか】を解説します。「同性婚のメリット・デメリット」や「子育てと養子縁組」についても詳しく解説しています。養子縁組を迷っている同性カップルさんは是非ご覧ください。...

一方、1つ注意点もあります。

それは、「同性婚が法制化されたとき、結婚できない可能性がある」という点です。

実はここがネックとなり、なかなか養子縁組を踏み出せないカップルも多いかもしれませんね。

なぜ、同性婚が法制化されたとき、結婚できない可能性があるかと言うと、

民法736条:養子若しくはその配偶者又は養子の直系卑属若しくはその配偶者と養親又はその直系尊属との間では、第729条の規定(※離縁)により親族関係が終了した後でも、婚姻をすることができない。

このような文言が法律に明記されているからです。

つまり、内容を要約すると『もともと親子関係があった人同士が結婚できてしまうと、社会秩序が大きく乱れるから禁止』ということです。

今後、同性カップルに対してどのような配慮がなされるかは不透明なので、養子縁組はリスクとなってしまいます。

とはいえ、あと何年後に日本で同性婚ができる分からず、このまま待っていたらおばあちゃんになってしまうかもしれません。

さまざまな考え方があるかと思いますが、このメリット・デメリットを比較して、今できる最善策を考えていきましょう。

実際に子どもを迎えた同性カップルの声

実際に子どもを迎えた同性カップルの声

同性カップルの子育てロールモデルが少ない日本で、「一体同性カップルがどのように子育てをしているか知りたい!」という声も増えています。

ここでは、実際に精子提供を経て子育てをしている私が【実際に子どもを迎えた同性カップルの声】をお届けします。

結論から言うと、異性カップルでの子育てとあまり変わらないと思います。

期待外れかもしれませんが正直なところ、私も近所の異性カップルしているママ友と何の違いもありません。

例えば、子育てに関する悩みもいたって普通です。

「子どもの発達は大丈夫かな?」
「子育てと仕事の両立が不安」
「病気になったらどうしよう…」
「しつけってどうしたらいいの〜?!」

などなど、きっとどこの家族にもある普通の悩みですよね。

とはいえ、子どもが大きくなると『自分たちの家族にはパパ(もしくはママ)がいない』ということに疑問を持つでしょう。

そうなった時、私たち親はきちんと子どもに説明できるようにしなければと考えています。

むしろ、私の場合はパートナーと相談して、物心がつく前から少しずつ子どもに伝えていこうと決めていました。

その手段が「絵本」です。

この絵本は第一子を妊娠中に書いた「子どもの出自・ルーツを知る絵本」です。

クリオス絵本Cryos Internationalの絵本。子どもたちに出生の説明に使うのにピッタリの内容です。

 

あるいは、英語版にはなってしまいますが、海外大手精子バンクの「クリオス」もこういった出自を伝える素晴らしい絵本を販売しています。

このような絵本を活用して、子どもが小さいうちから自分のアイデンティティーを築くきっかけを作っていくことが大切です。

そして、やはり子どもが多様性を知るには日本だけでは限界があるとも思っています。

日本は島国であり、独特な文化を持っています。

そのため、多様な価値観や考え方に触れるために「海外移住」を考えています。

海外に出れば、多様な民族・言語・文化・価値観を肌で感じることができます。

子どもなりに葛藤することも多いと思いますが、広い視野を持つこともできるはずです。

私自身も30カ国を旅したことで多様な価値観に触れ、「同性カップルで子育てしたい。私にもできる」と確信できました。

中東ヨルダンにて。砂漠に滞在し、イスラム文化を肌で感じていた。

 

私もまだまだ子育ては始まったばかりですが、これから来るであろう様々な困難も、試行錯誤しながらパートナーと一緒に乗り越えていこうと思っています。

同性カップルの子育てについては、別記事「同性カップルの子育ては実際どう?【メリット・デメリット】」でも詳しく載せているので良ければご覧下さいね。

同性カップルの子育ては実際どう?【メリット・デメリット】同性カップルの子育てって実際にどのようなものか気になりませんか?本記事では、LGBTQ当事者で3児の母である私が【同性カップルの子育てのリアル】を紹介します。「同性カップルの子育てメリット・デメリット」も解説します。これから子育てしたい同性カップルは必見です。...

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?

同性カップルが「子どもを持つ」といっても、さまざまな方法があり、色々なドラマがあります。

しかし、どんな方法であれ、カップルが慎重に話し合いを進め選択した道です。

「どれが正しくて、どれかが間違っている」なんてことはありません。

自分たちが選択した道こそが正解なのです。

そして、「妊娠」はゴールではなく、新たな家族としての人生の始まりでもあります。

子育てを通じてカップルで何度も困難を乗り越えていかなければならないでしょう。

自分たちがどのような子育てをしていきたいか、どんな子どもに育って欲しいのか、大切なことを2人でよく話し合ってみませんか?

この記事を見た同性カップルさんが素敵な家族を築けることを心から願っています。

同性カップルの子どもは「エゴ」なのか?子どもの幸せのためにできること「同性カップルが子どもを作ることはエゴ」なのでしょうか?この記事では、日本の同性カップルに向けられるこのような声について、LGBTQ当事者で子育て中の私が考えました。これから子育てをする同性カップルの子どもが幸せに生きるためのヒントも紹介。これから妊活、子育てをする予定の方は必見です。...
同性カップルの子どもは幸せになれる?「ふたりママ」が大切にしている3つのこと同性カップルの子どもは幸せなのか?そんな疑問をお持ちではないですか?本記事では、実際に同性パートナーと3人の子どもを育てる私が【同性カップルの子どもの幸せ】について考えます。これから妊活を考えている方、いつかパートナーと子育てをしたい方は是非ご覧ください。...