こんな声に答えます。
「同性カップルで子育てしたい」と思っていても、周りにロールモデルがいなくて困っていませんか?
同性カップルでの子育てにイメージが持てないと、妊活に踏み切るのはとてもハードルが高いように感じますよね。
そこで、本記事では【同性カップルの子育て】について徹底解説します。
同性パートナーと3人の子どもたちを育てている私が、当事者だからこそ言える「同性カップルの子育て」の疑問を体験談を交えながらお伝えします!
「同性カップル子育てのメリット・デメリット」や「リアルな日常」を聞くことで、実際の子育てをイメージしやすくなるはずです。
これから同性パートナーとの妊活や子育てを考えている人は必見です。
25歳で初めて女性と交際。その女性こそが現在のパートナーである。
2018年に養子縁組。その後すぐに海外精子バンク(Cryos International)を利用して妊活をスタートする。
2019年に顕微授精でYuriが妊娠→2020年に女の子を出産。
2020年に人工受精でパートナーが妊娠→2021年に女の子を出産。
2021年に凍結胚移植でYuriが妊娠→2022年に女の子を出産。
現在は、パートナーと3姉妹の子育て中。
・同性カップルの子育ては実際どう?
・同性カップルで子育てするメリット・デメリット
・同性カップルで子育てしている有名人
同性カップルで子育ては実際どう?
結論から言うと、異性カップルでの子育てとあまり変わらないと思います。
何か私たちが特別なことをしているか、と言われたら異性カップルとほとんど違いはありません。
子育てに関する悩みもいたって普通です。
例えば、
「子どもの発達は大丈夫かな?」
「子育てと仕事の両立が不安」
「病気になったらどうしよう…」
「しつけってどうしたらいいの〜?!」
などなど、きっとどこの家族にもある普通の悩みですよね。
「同性カップル」ということが原因で特別な問題が起こったこともありませんし、他の家族と同様に悩みもありつつ、パートナーと協力しながら子育てを楽しんでいます。
現在(2023年9月時点)、わが家の子どもたちは3歳・2歳・1歳と、とても手がかかるけど最高にかわいい時期にいます。
今はまだ、「ママが2人」だということにあまり疑問を持っていないように感じますが、これからどんどん周りの状況が分かりだしてくるかと思います。
そうなった時に、子どもたちの疑問にしっかりと向き合い、出自やルーツなどをしっかり伝えてあげるつもりです。
とはいえ、今は3人とも地元の保育園に通っているので、そこでは他の家族の姿(例えば「パパ」がお迎えに来たりなど)を見ているはずです。
しかし、保育園の先生曰く、今の時点で本人達は特に不思議そうな様子は見られないとのことでした。
もしかすると、ずっと小さい頃から
・わが家はママが2人であること
・命を分けてくれたドナーさんがいること
・どうやって生まれてきたのか
これらのことを、包み隠さずダイレクトに伝えてきたからかもしれません。
もちろん、幼児期は全て完璧に理解することは難しいでしょう。
そのため、私が1人目を妊娠中に子どもでも理解できやすいよう「絵本」にしていました。
この絵本には、「子どもたちがどうやって生まれてきたのか」、「ルーツはどこにあるのか」、「ドナーさんはどんな人物なのか」といったことが全て書かれています。
この絵本を何度も読み聞かせているので、もしかすると長女(3歳)なんかはうっすら理解はしているかもしれませんね。
絵本にはドナーさんの幼少期の写真と手紙もつけたので、長女はたまに「これがドナーさん?」と聞いてきます(笑)
これから小学校、中学と思春期に入っていく子どもたち。
きっと色んな葛藤をするかと思います。
そんなとき、この絵本が原点となって自分たちのアイデンティティーの形成の一助となればいいな、と考えているところです。
同性カップルで子育てするメリット・デメリット
続いては、皆さんが気になるであろう【同性カップルで子育てするメリット・デメリット】について書いていきます。
私たちの子どもはまだ小さいのですが、今の現状で感じるメリットとデメリットをお話ししていこうと思います。
同性カップルで子育てするメリット
【同性カップルで子育てするメリット】は以下の通りです。
・同じ性ならではの悩みを共有できる
・2人とも「出産」を経験できる(可能性がある)
・出産時期によっては2人で育休を被せることができる
それでは、詳しく見ていきましょう。
メリット①:同じ性ならではの悩みを共有できる
メリットの1つ目は「同じ性ならではの悩みを共有できる」ことです。
2人とも女性なので、女性特有の生理痛や身体の不調、気分の落ち込み、イライラなどを理解することができます。
例えば、どちらかが不調の時には家事や子どもの面倒をみることを変わってくれたり、イライラしている時にはホルモンのせいであることを分かってくれたりします。
異性だとどうしても分かり合えないことも、女性同士であればお互いを理解し合える場面も多いので心強いですよね。
メリット②:2人とも「出産」を経験できる(可能性がある)
メリットの2つ目は「2人とも出産を経験できる(可能性がある)」ことです。
これはカップルによってさまざまですが、私たちはお互いに「妊娠・出産」を経験しました。
そのため、妊娠中の体調の変化や気分の浮き沈みを共有できたことは良かった点です。
とはいえ、私が典型的な「吐きづわり」、パートナーは全くつわりがなかったので、その部分は最後まで分かり合えませんでした(笑)
立ち会い出産に関しても「出産する立場」と「サポートする立場」の両方を経験できることは本当に貴重な経験です。
異性カップルでは絶対に経験できない事なので、そこは素晴らしいメリットでしょう。
メリット③:出産時期によっては2人で育休を被せることができる
メリットの3つ目は、「出産時期によっては2人で育休を被せることができる」ことです。
もしも自分とパートナーがそれぞれ「妊娠・出産」を計画しているなら、子どもを産むタイミングは近い方がいいかもしれません。
なぜなら、2人の産休を被らせる事ができるからです。(もちろん、年子育児は大変なことも沢山ありますが…)
例えば、自身が1人目を出産して、パートナーが翌年出産するとします。
すると、1人目出産した子どもの保育園入園を1年見送ることで2人の育休を1年間被らせることが可能です!
それに、2人ともこの1年は「育休手当」を貰えるので生活には困らないはずです。(※公務員・会社勤めの場合)
なので、子どもが小さくて手がかかる時期に「ワンオペ」になることはなく、ママ2人で家事・育児を分担できたのは本当に助かりました。
育児は孤独との戦いですが、家に2人いれば適度にリフレッシュできますし、孤独を感じることも少ないはず。
それに、家族でまるまる1年ずっと一緒にいれるのは、この時期しかないのかもしれません。貴重ですね。
私たちは普段関西に関西に住んでいるのですが、ダブル育休のときは半年間パートナーの実家である四国でのんびり田舎移住ライフを送っていました。
同性カップルで子育てするデメリット
反対に、【同性カップル(女性同士)で子育てするデメリット】は以下の通りです。
・力仕事が大変
・収入が不安定になりやすい
・周囲への説明や書類の記入が面倒
デメリット①:力仕事が大変
デメリットの1つ目は「力仕事が大変」だということ。
引っ越しや買い物などで重いものを運んだりするとき、女性カップルの場合は一苦労です。
子どもをあやす時のダイナミックな遊びも、できることが限られてしまいます。
余談ですが、ゴキブリが出た時にどっちが退治するかもよく揉めます(笑)
デメリット②:収入が不安定になりやすい
デメリットの2つ目として、「収入が不安定になりやすい」ことがあります。
例えば、出産が重なってしまうと一時的に収入が大きく減ってしまうことがあります。
わが家も、私とパートナーが1年違いで子どもを出産して同時期に育休を取得したため、その時期はかなり収入がダウンしました。
そのため、女性カップルが2人同時に出産を考えている場合には、2人のキャリアや収入を鑑みて計画を立てる必要があります。
とはいえ、2人同時に育休取得するのは「家事・育児の分担ができる」という点では大きなメリットにもなりますので、2人にとって妥協できる方を選ぶといいかもしれません。
デメリット③:周囲への説明や書類の記入が面倒
デメリットの3つ目は、「周囲への説明や書類の記入が面倒」だということ。
子どもが支援センターへ行ったり、保育園に通い出すときに問題となります。
例えば、支援センターで「旦那さん」について尋ねられることがあるかもしれません。
しかし、その度にママが2人であることを説明することになったりします。
そして、保育園に入るときにはパートナーが同性であることを説明するのか、それとも「同居人」ということにするのか迷うこともあるでしょう。
私の場合は、保育園に「同性カップルで子育てしていること」を伝えています。
もちろん、入園前に詳しく説明する必要がありますが、大抵の場合は何の問題にもならないかと思います。
子どもが社会生活を送るタイミングで周囲に説明しなければならないのは、少し大変に感じるかもしれませんね。
同性カップルで子育てしている有名人
最後に、【同性カップルで子育てしている有名人】を紹介します。
まだまだ日本では同性カップルで子育てしているロールモデルが少ないのが現状です。
そのため、これから妊活を始めるカップルや、いつか子育てをしたいと考えるカップルさんにとって、これから紹介する家族の存在は大きな希望となるはずです。
世界には、同性カップルでも「幸せな家族」を築いている人たちがいることをもっと知りましょう!
歌手:エルトン・ジョン
2014年に同性婚を果たした歌手のエルトン・ジョンと20年来のパートナー、デイヴィッド・ファーニッシュ。
彼らの間には、2010年と2013年に代理母を通じて授かった2人の息子、ザッカリーとイライジャがいます。
資産2億ポンド(約300億円)とも言われるエルトンは子煩悩で知られていますが、子どもたちには「人生を台無しにしてしまう、銀の匙(上流階級)は与えたくない」と考えており、家事などを自分でこなすようにしつけていることを英タブロイド紙『デイリー・ミラー』のニュースサイトで語っています。
人気俳優:シンシア・ニクソン
ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」のミランダ役で知られ、現在は政界進出を目指すシンシア・ニクソン。
彼女は2002年に女性のパートナーであるクリスティーン・マリノーニと出会い、2012年にNYで同性婚をしました。
2人は2011年にクリスティーンが出産した息子マックス(写真)のほか、シンシアが15年連れ添った男性パートナーとの間にもうけたサミュエル(22)とチャールズ(16)の計3人の息子を一緒に育てています。
ちなみに、サミュエルの出生名はサマンサで、昨年トランスジェンダーであることを公表している。
ジャーナリスト:ジェナ・ウルフ
アメリカのジャーナリストでパーソナルトレーナーとしても有名なジェナ・ウルフは2013年にレズビアンであることをカミングアウト。
同じくニュースアンカーとして活躍するステファニー・ゴスクがパートナーであることを明らかにしました。
ジェナはステファニーとの間に2013年に第1子ハーパーを出産、2015年には第2子となるクイン・リリーを出産しました。
どちらの時も匿名ドナーから精子提供を受け人工授精で妊娠したと言われています。
ウルフは私生活についてオープンにしており、インスタグラムでは情熱を傾ける日々のトレーニングの写真に混じって、子どもたちやパートナーとの微笑ましい日常の様子を投稿しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
同性カップルで子育てするイメージは湧いたでしょうか?
もちろん、子どもの成長と共に「反抗期」などの大変なことが待っていることでしょう。
その都度、悩んだり迷ったりするかと思います。
しかし、「案ずるよりも生むが易し」ということわざのとおり、何でもやってみたらなんとかなるものだと思っています。
同性カップルの子育ては手探りの部分も多いですが、それがまた新たな発見であり面白いことも多いですよ。
これからは同性同士で子育てする人も日本で増えてくるでしょう。
今より周囲の理解が進み、社会も良い方向に変わっていくはずです。
なので、これから子育てを考えている同性カップルさんはどうか心配しすぎないでくださいね。
自分たちの1度きりの人生、思いっきり楽しみましょう!