子ども

同性カップルの妊活方法4選!【それぞれのメリット・デメリット】

女性カップル
女性カップル
将来子どもを育ててみたいな〜。けど、同性カップルの妊活方法ってどんなものがあるの?それぞれのメリット・デメリットや、おすすめの妊活方法を教えて欲しい。人工授精や体外受精は日本でできるのかな?

こんな疑問を持っていませんか?

欧米では、同性カップルがドナーから精子提供を受け、生殖補助医療を受けて妊娠・出産するのは決して珍しくはありません。

日本でも精子提供を受けて子どもを持つ同性カップルが増えてきたものの、妊活方法に関する情報が少なかったりしますよね。

そこで、本記事では【同性カップルの妊活方法】を徹底解説していきます。

この記事を書いた私自身も、同性パートナーと妊活・出産を経て3人の子どもを育てています。そんな私が声を大にして言いたいことは、

同性カップルで妊娠・出産・子育ては絶対にできます。決して諦めないで下さい。

ということ。

この記事が、「子どもが欲しいけど、どんな方法があるのか分からない…」という妊活迷子の同性カップルさんの背中を押すきっかけになることを願っています。

この記事を書いた私について

25歳で初めて女性と付き合う。初めて付き合った女性が現在のパートナー。
2018年に養子縁組し、その後すぐに海外精子バンクを利用して妊活をスタート。
2019年顕微授精にて妊娠→2020年に自身が女の子を出産。その後、人工受精にてパートナーが妊娠→2021年に女の子を出産。続けて、凍結胚移植で自身が再度妊娠→2022年に女の子を出産。現在は、パートナーと3姉妹の子育て中。

記事を読んで分かること

・同性カップルの妊活方法が分かる
・妊活方法のメリット・デメリットを比較できる
・日本で人工授精や体外受精ができるか分かる

これから妊活を始めようと考えている同性カップルさんは必見です!

それではどうぞご覧ください。

同性カップルの妊活方法4選!【それぞれのメリット・デメリット】

同性カップルの妊活方法4選!【それぞれのメリット・デメリット】
同性カップルの妊活方法は4つあります。

・シリンジ法
・人工授精(AID)
・体外受精(IVF)
・顕微授精(ICSI)

上記の妊活方法を、【メリット・デメリット】付きで1つ1つ詳しく解説していきます。

シリンジ法

シリンジ法

「シリンジ法」とは、ドナーから受け取った精子をシリンジという針のない注射器のようなものを使って、自身の膣内に注入する方法です。

家庭用シリンジキット
◎「シリンジ法」のメリット

・自宅で簡単にできる
・痛みが少ない
・低価格

△「シリンジ法」のデメリット

・ドナーとのスケジュール調整が大変
・挿入にコツがいる
・感染症のリスク

それでは、【シリンジ法のメリット・デメリット】を詳しく見ていきましょう。

 

シリンジ法のメリット①:自宅で簡単にできる

 

「シリンジ法」は、性行為をせずに自宅で簡単に行える妊活方法のため、妊活のファーストステップとしてトライしやすい方法です。

自宅などのプライベート空間でリラックスして行えるので、心と身体の負担が少ないのもメリットですよ。

基本的には、自身で精子を注入することになるのですが、不安がある場合にはパートナーにも協力してもらうのもいいでしょう。

シリンジ法のメリット②:痛みが少ない

 

「シリンジ法」と聞くと、「注射器?なんだか痛そう…」と思われるかもしれませんが、シリンジキットは女性の身体への負担が少なくなるようデザインされています。

痛みはほぼ感じないように作られていますが、不安な場合には「妊活用潤滑ゼリー」を使う選択肢もありますよ。

妊活用潤滑ゼリー【エッグサポート】



エッグサポート
公式ページ

「エッグサポート」は、妊活用潤滑ゼリーです。

妊活の成功をサポートするため「pH値・容量・粘度・浸透圧・イオン環境」のバランスにこだわっています。

ゼリー・容器・袋・外箱すべてが日本製で、衛生環境の清潔な空間で製造しているため安全に使用できますよ。

また、2箱セット以上の購入者を対象に、妊娠したら「おめでた返金キャンペーン」も実施しています。

【妊活用(産み分け)潤滑ゼリー】ベイビーサポート



ベイビーサポート
公式ページ

「ベイビーサポート」は、妊活中の「男の子(女の子)が欲しい」という希望をサポートする潤滑ゼリーです。

妊活の成功をサポートするため、pH値、容量、粘度にもこだわり最適な環境へ導きます。

ゼリー・容器・袋・外箱すべてが日本製で、容器に関しては医療業界向け製品の衛生環境(手術室での基準値ほど)の清潔な空間で製造しているため安心。

こちらも、おめでたキャンペーンで最大2万円のキャッシュバックがあります。

 

シリンジ法のメリット③:低価格

 

シリンジ法は、「人工受精」や「体外受精」と比べて低価格でトライすることができます。

シリンジ法1回数百円〜数千円 排卵日前後に合わせて精子を注入する。
人工授精1回1〜2万円  精子を人工的に子宮へ注入する。
体外授精1回20万円〜60万円 卵子を取り出し、シャーレで受精させ、受精卵を戻す。

家庭用シリンジキットは、まとめ買いすれば数千円程で購入することができます。


公式ページ

家庭用シリンジ法キット「プレメントシリンジ 20回分」は、先端部がソフトシリコンゴムで出来た器具を使用しています。

うっかり力が加わったり、角度を変えても、柔軟に曲がるので痛くありません。

使用方法もシンプルで、精子をスポイトのように吸い上げ膣内へ注入するだけ。

自宅で人工授精するのに必要なものが全て揃っているのですぐに始められます。

 

シリンジ法のデメリット①:ドナーとのスケジュール調整が大変

 

「シリンジ法」は、最もシンプルで安価な方法ですが、“自身の排卵日”“ドナー側の提供するタイミング”を合わせなければなりません。

ドナーさんが遠方の場合には、交通費など地味にお金がかかることもあるようです。

 

シリンジ法のデメリット②:挿入にコツがいる

 

これまで自身でタンポンや膣剤を挿入したことがあれば、シリンジ容器も比較的簡単に挿入できるでしょう。

とはいえ、シリンジを使うのが初めてで、さらに緊張していると膣がこわばってうまく注入できないこともあります。

そんな時は「妊活用潤滑ゼリー」などを用いる、もしくはパートナーにリラックスさせてもらうなど試してみて下さい。

 

シリンジ法のデメリット③:感染症のリスク

 

「シリンジ法」は、必ず洗った清潔な手で行わなければなりません。(当然ですがドナーさんも!)

シリンジキットは使用直前まで密封されていますが、取り扱う手が汚れていては意味がないので注意が必要です。

また、ドナーさんにはきちんと定期的に性病検査を受けてもらうように依頼しましょう。

人工授精(AID)

人工授精(AID)

「人工授精 (AIH:Artificial Insemination of Husband)」とは、排卵の時期に合わせて、洗浄濃縮した精子を子宮内に注入する方法です。

自然妊娠では膣に精液が入り、そこから精子が子宮に到達するのに対し、人工授精は直接子宮に精子を注入するので、精子と卵子が出会う確率が若干上がると言われています。

それでは、【人工授精のメリット・デメリット】を確認していきましょう。

◎「人工授精」のメリット

・比較的安価
・痛みが少なく、身体への負担が軽い
・自然な方法で受精させることができる

△「人工授精」のデメリット

・多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスク
・子宮が炎症を起こす可能性がある
・日本で婚姻関係のない女性に人工授精してくれる病院が極端に少ない

人工授精のメリット①:比較的安価

人工授精は比較的安価に治療を受けられることがメリットです。

クリニックや病院によって金額は違いますが1回あたり、2~3万円程度の金額です。

また、排卵誘発を行う場合には余分に1~2万円程度かかるようです。

※人工授精は2022年4月より保険治療が可能となりました。保険適用されて、およそ5,000円~7,000円ほどの負担となりますが、「婚姻夫婦」もしくは「事実婚」の証明がないと適応されません。
参考:厚生労働省 不妊治療に関する取組

体外受精の場合、最低でも約20万~50万、顕微授精は約30~50万前後の費用が掛かってしまいます。そう考えると、人工授精はコスト的にもトライしやすい妊活方法の1つではないでしょうか。

また、人工授精の妊娠率は7回目以降に下がると言われています。なので、6回までで妊娠できなかった場合、体外受精へのステップアップを考えても良いでしょう。

 

人工授精のメリット②:痛みが少なく、身体への負担が軽い

精子を注入する際に少し痛みを感じる人もいるようですが、人工授精に使用するカテーテルは樹脂製で非常に柔らかく、 強い痛みが長時間続くことありません。

治療自体も、精子を注入する時間が数秒のため、身体への負担が軽いのが特徴です。

 

人工授精のメリット③:自然な方法で受精させることができる

自然妊娠との違いは精子が入る場所だけで、受精から妊娠までの過程は全く同じなので、限りなく自然妊娠に近い方法です。

自然妊娠では膣に精液が入り、そこから精子が子宮に到達するのに対し、人工授精は直接子宮に精子を注入します。

そのため、精子と卵子が出会う確率が上がると言われています。

 

人工授精のデメリット①:多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスク

排卵誘発剤とは、誘発剤を用いて卵胞を発育させ、排卵を促す薬です。

通常は排卵障害がある際に処方されますが、妊娠率を上げるために正常排卵周期を有している患者様にも行うこともあるようです。

とはいえ、「排卵誘発剤」にもリスクがあり、多胎妊娠の確率が上がる、もしくは卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を発症することもあります。

・多胎妊娠(双子、三つ子)→自然妊娠で1%、排卵誘発剤(内服)で3〜5%、排卵誘発剤(注射)で10%〜15%
・卵巣過剰刺激症候群(OHSS)→卵巣が腫れて腹水が溜まり、血栓症が生じる場合がある。重症になると生命に関わるため入院が必要。

人工授精のデメリット②:子宮が炎症を起こす可能性がある

通常、精液は子宮頚管と子宮頚管粘液を通過することで殺菌され、子宮内へ直接最近が入ることはありません。

しかし、人工授精に使う精子は、あらかじめ洗浄処置をしますが、それでも菌をゼロにすることはできません。

人工授精後は、炎症のリスクを減らすために抗生物質を処方されるのでしっかりと飲み切りましょう。

 

人工授精のデメリット③:日本で婚姻関係のない女性に人工授精してくれる病院が極端に少ない

婚姻夫婦が治療を受けることは「違法行為」には当たらないのですが、日本産婦人科学会のガイドラインでは「婚姻夫婦のみ」に治療することが定められているため、病院側はその規則に則った対応を行なっています。

つまり、日本で治療を受けられる病院は上記の理由からかなり限られてしまうのです。

これに関してはまた後ほど詳しく解説しますね。

また、「人工授精についてもっと詳しく知りたい!」という方は、「【同性カップルの妊活】人工授精で子どもを授かるために知っておくべきこと」で詳しく自身のデータ付きで解説しています。

【同性カップルの妊活】人工授精で子どもを授かるために知っておくべきこと同性カップルの妊活でお悩みですか?本記事では、LGBT当事者で3児の母である私が、「人工授精」についてどこのサイトよりも詳しく解説します。「気になる費用」や「治療スケジュール」などデータも公開しているので、これから妊活予定のカップルさんは必見です。...

体外受精(IVF)

体外受精(IVF)

「体外授精」とは、排卵近くまで発育した卵子を体外に取り出し、精子と接触させ、受精し分割した卵を子宮内に戻す不妊治療のことを言います。

体外受精も不妊治療の一種ですが、人工授精よりも体や心の負担が大きい治療法です。
フランス、ベルギー、デンマークなどでは、同性カップルの体外受精も不妊治療として認められています。

◎「体外授精」のメリット

・受精しやすい
・卵子が傷付くリスクが低い
・不妊原因がある人にとって有効

△「体外授精」のデメリット

・経済面で負担が大きい
・身体への負担が大きい
・スケジュール調整が必須のため、職場に理解してもらう必要がある

それでは、【体外授精のメリット・デメリット】を解説します。

 

体外授精のメリット①:受精しやすい

体外受精の最大のメリットは、タイミング法や人工授精に比べて受精がしやすいことです。

一般的に自然妊娠の確率が下がる35歳以上の場合、なるべく早い妊娠を望まれます。そこで、時間的に効率の良い「体外受精」へ切り替えるのも1つの方法です。

 

体外授精のメリット②:、卵子が傷付くリスクが低い

体外授精では、採卵で取り出した卵をシャーレのようなお皿の上に乗せ、精子をふりかけて授精させます。そのため、精子が自分の力で卵子に入るので自然に近い授精方法です。

顕微授精は卵子に針を刺しますが、体外受精はふりかけ式なので卵子への負担も少なく、卵子が傷ついてしまうことへのリスクも低くなります。

 

体外授精のメリット③:不妊原因がある人にとって有効

卵管が癒着し閉塞している場合や、多嚢胞性卵巣症候群のように卵巣に問題がある場合でも体外受精は可能です。

その他、抗精子抗体をもつ女性の場合の場合にも有効な手段です。

体外授精が有効なケース

・高齢出産
・卵管異常
・子宮内膜症
・多嚢胞生卵巣
・受精障害
・抗精子抗体
・精子運動率低下

体外授精のデメリット①:経済面で負担が大きい

体外受精は、自費の場合1回につき平均40万~50万円ほどの費用がかかります。(※採卵の数やオプションなどで変動あり)

また、1回で着床するとは限らないため、妊娠しなかった場合には繰り返し採卵・移植する必要があります。

そうなると、雪だるま式に費用もかさんでいくので経済的な負担が大きくなります。

 

体外授精のデメリット②:身体への負担が大きい

体外授精は、卵子を取り出す治療(採卵)が必要なので、身体への負担も大きくなります。

また、「排卵誘発剤」などを使用して卵巣を刺激すると私生活にも影響がでることも。

Yuri
Yuri
副作用の出方には個人差がありますが、私の場合は下腹部がパンパンに張ってしまい、仕事にも支障が出ました。採卵翌日は、下腹部痛のため仕事をお休みして1日中寝込んでしまいました…。

・【採卵による合併症】:膣壁または卵巣からの出血、腸管、血管や膀胱などの臓器損傷、麻酔による副作用、感染症など。
・【麻酔による副作用】:呼吸抑制、血圧低下、アレルギー反応。
※チョコレート嚢腫などがあると、採卵により骨盤腹膜炎などの感染症がおきることがあります。
・【排卵誘発剤の副作用】:まれに卵巣腫大、腹水や胸水の貯留などの症状が出ることがある。(卵巣過剰刺激症候群)

体外授精のデメリット③:スケジュール調整が必須のため、職場に理解してもらう必要がある

体外授精は、何度か病院に通院しなければなりません。

しかも、卵の育ち具合に左右されるため、急なスケジュール変更もあるあるです。

そのため、可能なら事前に職場に伝えておく、もしくは仮病を使って休むなど調整は必須です。
とはいえ、職場に「不妊治療をしている」と話すのは勇気がいる事ですよね…。上司や同僚に話せないことも少なくありません。

私も職場には結局伝えられず、事後報告となってしまいました。

「体外受精についてもっと詳しく知りたい!」という方は、【保存版】同性カップルの体外受精セミナー【気になる費用や治療の手順】で詳しく自身のデータ付きで解説しています。

【保存版】同性カップルの体外受精セミナー【気になる費用や治療の手順】同性カップルで体外受精を検討していませんか?本記事では、【体外受精の治療法から費用、治療スケジュール、妊娠率】まで自身のデータをもとに徹底解説しています。これから妊活を始めるのに必要な「体外受精の基礎知識」を詰め込んでいるので是非ご覧ください。...

顕微授精(ICSI)

顕微授精(ICSI)

「顕微授精」とは、細いガラス針の先端に1個の精子を入れ、卵子を顕微鏡で確認しながら直接注入する方法です。

体外受精で受精が成立しなかったり、精子の数が少ないなどの理由で成立が見込めなかった場合の最終手段となります。

とはいえ、最近では通常の体外受精と同じくらいメジャーな方法として広がってきているので体外授精ではなく顕微授精を選ぶ人も増えてきています。

◎「顕微授精」のメリット

・精子が1つ以上あれば行える
・受精障害があっても治療が可能
・体外受精よりも受精の可能性がやや高い

△「顕微授精」のデメリット

・針を刺すことによる卵子のストレス
・定期的な通院が必要
・工程が多いため、費用が高額
・胚培養士の力量が問われる

それでは、【顕微授精のメリット・デメリット】を紹介します。

 

顕微授精のメリット①:精子が1つ以上あれば行える

顕微授精では卵子1つに対して精子が1つでもいれば受精が可能です。

そのため、精子の動きが悪かったり、精子の数が少なくても大丈夫です。(そもそも「顕微授精」は精子数が少ない患者さんのための技術です!)

 

顕微授精のメリット②:受精障害があっても治療が可能

顕微授精は、「重症男性不妊症」「通常の体外受精・胚移植で受精障害があった場合」「抗精子抗体」に有効な方法です。

「重症男性不妊症」
・重症乏精子症
・精子無力症
・精子奇形症
・不動精子症

「抗精子抗体」
抗精子抗体は、頸管粘液、子宮膣、卵管内に出現する抗体で、精子の表面に結合して精子の動きを止めてしまいます。

顕微授精のメリット③:体外受精よりも受精の可能性がやや高い

「顕微授精」は、体外受精に比べて受精率がやや高いと言われています。

顕微授精による受精率:50〜70%
体外受精による受精率:40~45%

とはいえ、胚培養士の経験や患者背景が異なるため、安易に比較はできません。

 

顕微授精のデメリット①:針を刺すことによる卵子のストレス

精子を注入するために、卵子にとって太い針を刺さなければなりません。

また、卵細胞質膜を破る際には、吸引圧をかけて破り細胞質内に侵入するため、卵子には大きなストレスがかかってしまいます。

卵子がもともと弱い場合には、そのストレスにより卵子が変性してしまう可能性があります。

 

顕微授精のデメリット②:定期的な通院が必要

こちらも、体外受精と同様に定期的な通院が必要となります。

特に、採卵や移植は身体の周期に合わせて行うため、急なスケジュール変更も行わなくてはならないときがあります。

事前に職場に相談しておいた方がいいでしょう。

 

顕微授精のデメリット③:工程が多いため、費用が高額

「顕微授精」はおそらく不妊治療の中でトップクラスにお金がかかる方法です。

採卵数やオプション、薬剤の種類によって一概には言えませんが割と高額な治療費となることが予想されます。

また、治療(採卵+授精)だけでなく、凍結費用や融解胚移植の費用もプラスでかかってきます。

シリンジ法:数千円
人工授精:1〜3万円
体外受精:20〜60万円
顕微授精:1回あたり、25万円〜70万円
凍結融解胚移植:10〜25万円

顕微授精のデメリット④:胚培養士の力量が問われる

卵子に精子を注入するのは胚培養士の腕の見せ所です。

実際、胚培養士の経験や技術に左右されるところがあります。

ネットで口コミやデータを地道に確認し、信用できる病院を探すことをおすすめします。

女性カップルにおすすめの妊活方法は? 【まずは「シリンジ法」から】

女性カップルにおすすめの妊活方法は? 【まずは「シリンジ法」から】
同性カップルの妊活方法はよく分かったけど、結局なにから始めたらいいの?これから妊活を始めるならどれががおすすめ?

最初は「シリンジ法」でトライしてみることをおすすめします。

なぜなら、気軽に始めやすい方法でもあり費用もそこまでかからないからです。

私の知り合いの同性カップルも、最初は「シリンジ法」からスタートしたという人が多いような気がします。

とは言え、「年齢的にもあまりゆっくりトライする余裕がない」もしくは、「生理が不安定で体に不安がある…」という場合は人工授精や体外受精からスタートした方が良い場合もあります。

これだけは断言できますが、どんな方法であれ妊活を始めるならまずは「ブライダルチェック」を受けましょう!

私たち婚姻していないけど、ブライダルチェックは受けられる?
昔、ホルモン注射をしていたけどそんな自分でもチェックは受けられるかな?

こんな不安がある人もいるかもしれませんが、基本的にブライダルチェックは誰でも受けられますよ。安心して下さい。

ブライダルチェックの項目は、

・ホルモン値
・経膣超音波検査
・クラミジア抗体
・風疹抗体
・HCV抗体
・HBs抗体
・梅毒検査
・HIV抗体
・AMH

など、病院にもよりますが大体このような項目です。
費用は、大体10,000〜15,000円です。

【シリンジ法の手順】精子提供で妊娠するためのコツと注意点とは?精子提供を受けて「シリンジ法」で妊活を始めたいけど、イマイチやり方が分からない…と悩んでいませんか?本記事では、シリンジ法の手順から同性カップルがシリンジ法で成功するためのコツや注意点などを解説しています。これから妊活を始めるカップルさんは是非参考にしてくださいね。...

同性カップルは日本で「人工授精」や「体外受精」を受けられる?

同性カップルは日本で「人工授精」や「体外受精」を受けられる?

同性カップルでも、「人工授精」や「体外受精」などの生殖医療補助を受けられるのか気になっているカップルさんは多いのではないでしょうか?

残念ながら、現在日本の病院で治療を受けるには「法的な婚姻関係のある夫婦の妻」でなければなりません。

しかし、ごくわずかですが、国内にもその『例外』を受け入れてくれる病院があり、「こどまっぷ」さんでは、そのごくわずかな病院と当事者をつなぐお手伝いをしています。

決して凱旋ではなく、相談に来てくれたカップルにヒアリングを重ねて、子どもを迎えるのにふさわしい状況にあると判断できた場合は、精子バンクを利用できる病院を紹介しているようです。

そのほかの方法として、アメリカなどの「同性カップルで生殖医療補助を受けられる国」へ渡航する選択肢もあります。

ネットで探すと、「女性同士カップル向けの精子提供プログラム」というサービスを提供している会社がいくつかあるのでチェックしてみてください。

J baby

例えばですが、「J Baby」さんのサイトのサービス内容を一部抜粋してみました。

①クリニック受け入れ確認・プログラム説明・契約と費用の支払い
②1回目の渡米(クリニックにて検査と治療説明・カップルの診察と検査)
③精子ドナーの選択(精子ドナーの紹介・凍結ドナー精子の輸送)
④2回目の渡米(採卵・体外受精と受精卵の培養)
⑤移植
⑥日本で妊娠判定(約2週間後)
精子提供プログラム費用: $27,000~/297万円~($1=110円計算)

たっ…高い…。

興味がある方は、検討してみて下さい。

番外編:筆者が『顕微授精』という方法を選んだ理由

番外編:筆者が『顕微授精』という方法を選んだ理由
私は現在、3人の子どもをパートナーと育てています。

子どもたちは、私が2人、パートナーが1人を出産しました。

そして、気になっている方もいるかもしれませんが、私が子どもを授かった方法は「顕微授精」です。

私自身、「※多嚢胞性卵巣症候群(PICOS)」という病気があるので「シリンジ法」や「人工授精」では妊娠確率があまり良くないようです。そのため、初めから顕微授精を選択しました。

多嚢胞性卵巣症候群(PICOS)
多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)は卵胞の成⻑が途中で止まり、たくさんの⼩さな卵胞(嚢胞:のうほう)が卵巣内にとどまってしまう病気。
そのため、無排卵や生理が安定しないことがある。
参考:https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/joseinobyoki/byoki04.html

結果的に、顕微授精をすることで2人とも奇跡的に1トライで妊娠することができた為、「顕微授精」は自分に合った方法だったのかもしれません。

費用ですが、私の場合多嚢胞のため採卵数が多く36個ほど採卵できた為、全てを顕微授精して『約90万円』かかりました。。

そこにプラスして凍結保管料などかかってくるので、貯金が一気に吹っ飛びました…。

ですが、結果的に2人とも無事妊娠・出産することができたのでよかったです。

もし多嚢胞という病気がなかったら、私は最初に「シリンジ法」を選んでいたと思います。

これから妊活を始めるカップルさんも、予算や体調に合わせてベストな方法を選んで下さいね。

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?

同性カップルでも子どもを持つ方法はあります。

今回紹介した方法が、現時点で同性カップルができる妊活の方法です。

少し長くなってしまったので、最後に表にまとめておきますね。

シリンジ法【メリット】
・自宅で簡単にできる
・痛みが少ない
・低価格
【デメリット】
・ドナーとのスケジュール調整が大変
・挿入にコツがいる
・感染症のリスク
人工受精【メリット】
・比較的安価
・痛みが少なく、身体への負担が軽い
・自然な方法で受精させることができる
【デメリット】
・多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスク
・子宮が炎症を起こす可能性がある
・日本で婚姻関係のない女性に人工授精してくれる病院が極端に少ない
体外授精【メリット】
・受精しやすい
・卵子が傷付くリスクが低い
・不妊原因がある人にとって有効
【デメリット】
・経済面で負担が大きい
・身体への負担が大きい
・スケジュール調整が必須のため、職場に理解してもらう必要がある
顕微授精【メリット】
・精子が1つ以上あれば行える
・授精障害があっても授精が可能
・体外受精よりも受精の可能性がやや高い
【デメリット】
・針を刺すことによる卵子のストレス
・定期的な通院が必要
・工程が多いため、費用が高額
・胚培養士の力量が問われる

妊活方法は以上の4つです。

「これから妊活を始めよう!」という同性カップルさんがまず最初にできることは「妊娠できる体作り」です。

「赤ちゃんが欲しい」と思ったその時が、体つくりを始めるタイミングです。

まずは、妊活に必須の葉酸サプリを始めましょう。

妊娠に向けて体を整えて、ベストな結果が出ますように!

【妊活】葉酸サプリおすすめ3選!適切な選び方や飲み方を紹介妊活におすすめの葉酸サプリをお探しですか?本記事では、妊活に必要な葉酸とその他の栄養素がカバーできる「おすすめの葉酸サプリ」を3つ紹介しています。これから妊活を始める予定の人は是非参考にして下さいね。...