子ども

同性カップルの子どもは「エゴ」なのか?子どもの幸せのためにできること

同性カップル
同性カップル
いつかパートナーと一緒に子育てしたい!だけど、今の日本では「普通」ではないし、子どもが将来悩んだりしてかわいそうなのかな…?やっぱり同性カップルが妊活して子どもを作るのはエゴなの?

こんなお悩みに答えます。

同性カップルが妊活に踏み切るとき、「同性同士で子どもを作るのは親のエゴだ」、「子どもがかわいそう」と、周りから言われることがあるかもしれません。

そんなとき、本当にこのまま2人で妊活を始めるべきか迷ったり、悩んだりするはずです。

ここでは、実際に同性パートナーと3人の子を育てる私が【同性カップルの子どもは「エゴ」なのか?】という疑問について一緒に考えていきます。

そして、「子どもの幸せのためにできること」について深掘りします。

これから妊活したい、もしくは子育てを考えている同性カップルさんも、記事を読みながら一緒に考えていきませんか?

この記事を書いた私(Yuri)について

25歳で初めて女性と交際。その女性こそが現在のパートナーである。
2018年に養子縁組。その後すぐに海外精子バンク(Cryos International)を利用して妊活をスタートする。
2019年に顕微授精でYuriが妊娠→2020年に女の子を出産。
2020年に人工受精でパートナーが妊娠→2021年に女の子を出産。
2021年に凍結胚移植でYuriが妊娠→2022年に女の子を出産。
現在は、パートナーと3姉妹の子育て中。

この記事でわかること

・同性カップルの子どもは「エゴ」なのか?
・同性カップルの子どもが幸せに生きていくためにできること
・同性カップルに育てられた経験が価値観に影響を与える

同性カップルの子どもは「エゴ」なのか?

同性カップルの子どもは「エゴ」なのか?

同性カップルの子どもはエゴなのか?

私が思うに、この世に生まれてくる子どもたちは、全て「親のエゴ」から生まれてくるものだと思っています。

自然妊娠であるかどうかに関わらず、人間によるこの世の妊娠出産は、全て親のエゴではないでしょうか。

それは決して「同性カップル」に限ったことではないはずです。

そのため、同性カップルで子どもを持つ人を見て「親のエゴだ」というのは、同性カップルを特別視しているように感じます。

同性カップルの子どもを特別視するからこそ、「かわいそう」という言葉が出てくるのかもしれませんね。

そして、そのような考えは同性カップルの子どもを「かわいそうな存在」として差別する原因となってしまうかもしれません。

これからの日本社会は、同性カップルの子どもたちが着実に増えてくると言われています。

数年後には、今の同性カップルの子どもたち(赤ちゃん〜幼児)が学校へ上がる年代にとなります。そうすると、あなたがもし子を育てているなら、子どもの学校やクラスに1人、2人と同性カップルに育てられている子どもに出会うことになるでしょう。

もしも「同性カップルの子どもは親のエゴで生まれている」、「かわいそうだ」という考え方が、あなたの子どもに無意識に刷り込まれているとどうでしょう。

あなたの子どもが同性カップルの子どたちを無意識に傷つけてしまうかもしれません。

そのため、より生きやすく風通しの良い日本社会にするためには「同性カップルの子どもはかわいそうだ」という考え方を改め、多様な家族のカタチがあることを知って、理解していくことが大切なのではないでしょうか。

世界で一番早く「同性婚」を制定したオランダでは、同性婚制定から20年もの時が流れました。

オランダでは、もはや「同性カップル」を特別視することがありません。

職場や子どもの通う学校でも、「自分たちが同性カップル」という説明すら要らなくなっていると言います。

オランダのように、「異性カップル」や「同性カップル」が関係なくが共生して暮らしやすい社会を作れるよう、今こそ国家を中心に動き出す必要があります。

同性カップルの子どもが幸せに生きていくためにできること

同性カップルの子どもが幸せに生きていくためにできること

同性カップルに限らず「親」である以上、「子どもが幸せになって欲しい」と願うのは当然のことです。

特に、同性カップルが日本で子育てをしていく際に“ロールモデル”が少なすぎるため、「果たして同性カップルでも子育てできるのだろうか」、「子どもが幸せに生きていけるのか」といった不安を感じることが多いかと思います。

そこで、ここでは【同性カップルの子どもが幸せに生きていくためにできること】を考えました。

「同性カップルで子どもを持つなんて親のエゴだ」と叩かれる今、私たち同性カップルの親たちはどんなことができるのでしょう。

・小さいうちから性教育の基礎知識を教える
・早い段階から子どもの出自やルーツを伝えていく
・コミュニティーを作る、またはコミュニティーに積極的に参加する

小さいうちから性教育の基礎知識を教える

まず、「小さいうちから性教育の基礎知識を教える」ことはとても大切なことです。

プライベートゾーンをはじめとした性の知識を身につけることで、子ども自身が「されてはいけないこと」を理解できるようになります。

また、正しい性の知識を身につけることで、「大切な人と心身を触れ合わせ、命をつなぐ」ことの大切さが理解しやすくなるはずです。

そうした性教育をしていくなかで、自然と子どもの出自について伝えていくのもいい方法かもしれませんね。

子どもが小さなころから性に関する話をしておくことで、子どもの心と体について寄り添うことができ、子どもたちもお友達に思いやりを持って接することができるようになりますよ。

子ども向け性教育がテーマの絵本3選

性について伝える絵本を選ぶときには「子どもが抱く性の疑問に対し解決できるか」「親が内容に賛同できるか」を重視するとよいです。

また、読み聞かせをするときには、「性の話題=恥ずかしい」認識とならないよう、読み手が恥ずかしがったりふざけたりしないことが大切です。

【3〜4歳】だいじだいじどーこだ?

だいじだいじどーこだ?

2021年7月に発売された、性について学べる絵本です。自分の体のだいじな部分であるプライベートゾーンやそれぞれのパーツに関するルールやマナーを知ることができます。自分も他人も大切な存在だということを認識するためにも役立つ一冊です。

販売価格1,320円(2022年9月末時点)
項目名遠見才希子
項目名大泉書店
created by Rinker
¥1,320
(2024/10/18 09:44:27時点 楽天市場調べ-詳細)

【3〜6歳】性の絵本 みんながもっているたからものってなーんだ?

性の絵本 みんながもっているたからものってなーんだ?

プライベートゾーンやパーツのほか、赤ちゃんができる仕組み、性犯罪から自分を守る方法までを学ぶことができる絵本です。心と体を守ること、男女の体の違い、好きな子ともっと仲良くなる方法などについても紹介しています。

販売価格1,650円(2022年9月末時点)
著者たきれい(監修:高橋 幸子)
出版社株式会社KADOKAWA

 

【4〜6歳】いいタッチわるいタッチ<だいじょうぶの絵本>

いいタッチわるいタッチ<だいじょうぶの絵本>

人を愛したり守ったりする「いいタッチ」と、人に暴力をふるい権利を奪う「わるいタッチ」について紹介する絵本です。よいことと悪いことの区別の仕方と、無自覚に性加害者にならないような区別の仕方について、わかりやすく記されています。子ども自身が、自分を守るために大切なことを学べる一冊です。

販売価格2,200円(2022年9月末時点)
著者安藤由紀
出版社復刊ドットコム

早い段階から子どもの出自やルーツを伝えていく

続いて、「早い段階から子どもの出自やルーツを伝えていく」ことも重要です。

なぜなら、子どもはある程度の年齢になると、女性同士のカップルからは子どもが産まれてくるはずがないことに気が付くからです。

そして、お友達の家族には「パパ」がいるのに、ウチには「ママが2人」ということに違和感を覚えるかもしれません。

すると、

「なぜウチにはパパがいないの?」
「僕/私はどうやって生まれてきたの?」
「僕/私のパパは誰?」

と疑問を持つはずです。

「自分は一体何者なのか」、「自分の片方のルーツはどこから来たのか」を知りたくなるのは自然なことです。

その時に、子どもたちのルーツを説明できるようにしておくことが大切だと思っています。
もし、自分の出自やルーツを隠されたり、誤魔化されたりしたら子どもは自分のアイデンティティーに一生悩むことになってしまいます。

できれば子どもが小さいうちから、包み隠さずわかる範囲で伝えていくことが大切かと思います。

ちなみにですが、私たちの子どもは、海外精子バンクのドナーさんに片方のルーツがあります。

そのため、自分のルーツが辿れるように、子が18歳になり、子ども自身が望めばドナーさんの個人情報を知ることができるようにしています。

そして、小さい今のうちからこういった手作りの絵本を読んで、子どもでも分かりやすいように「自分のルーツ」を伝えていたりもします。

手作り絵本

子どもに出自やルーツを伝える手段はそれぞれだと思いますが、これも1つ参考になればと思います。

コミュニティーに積極的に参加する

最後に、「コミュニティーに積極的に参加する」といったことも非常に重要です。

同性カップルに限らずですが、子育てには地域とのつながりが大切です。

なぜなら、子どもは親に限らず大人の背中を見て育つ言われており、子どもが成長するには親以外の大人と接することが大切なのです。

核家族が多く、家には親しか大人がいない家庭が多い現状だからこそ、より地域の人々が協力し、ふれあう機会が必要だといえます。

親以外の大人と接することで、子どもは多くのことを感じ取り、学んでいきます。親とは違う点、親には無い点なども発見します。こうすることで、子どもは社会にはいろんな大人が存在し、将来自分がどのような大人になりたいかなども考えるようになるのです。

特に、人は6歳までに脳の働きが8割ほど完成するといわれています。

子どもはとても柔軟な脳をしているので、この時期に人生に必要な多くのことを吸収するとも言われています。ここでさまざまなコミュニティーに参加することで、社会性を養うことにもつながるのです。

社会力のある子は、人と相談して何かを決めたり、一緒に行動することができます。社会ルールを守り、相手を重んじる気持ちも育ちます。また自分が誰かに必要とされていたり、愛されていたり、自分の存在価値を感じることもできます。

最近では、SNSのおかげで色々なコミュニティーと繋がることができるようになりましたよね。

特に、同性カップルで子育てしている人とのコミュニティーに参加するのもいい方法です。同じように同性の親から育てられてるお友達と会えることは、子どもにとって「色々な家族のカタチがあっていいんだ」と思えるきっかけにもなるはずです。

私たちも、今までさまざまなコミュニティーに参加してきました。

同性カップルさんで子育てしている方にもお会いしたことがあります。これは子どもたちにとっても素晴らしい経験だったのではないかと思います。

集まり 集まり

こどまっぷ」さんでも、こうしたコミュニティーの集まりを定期的に開催しているようなので、興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。

同性カップルの子どもは幸せになれる?「ふたりママ」が大切にしている3つのこと同性カップルの子どもは幸せなのか?そんな疑問をお持ちではないですか?本記事では、実際に同性パートナーと3人の子どもを育てる私が【同性カップルの子どもの幸せ】について考えます。これから妊活を考えている方、いつかパートナーと子育てをしたい方は是非ご覧ください。...

同性カップルに育てられた経験が価値観に影響を与える

同性カップルに育てられた経験が価値観に影響を与える

最後に、「同性カップルに育てられた子どもは将来どのような影響があるのか」という点を、海外の事例などを参考にみていきましょう。

どうやら、同性カップルに育てられる子どもたちは「同性カップルに育てられた経験が価値観に影響を与える」ことがあるようです。

北欧フィンランドでは、2019年に34歳の『サンナ・マリン氏』が史上最年少で次期首相に選ばれました。

サンナ・マリン次期首相は、母親とその同性パートナーに育てられた方だそうです。

彼女は幼少期に父親のアルコール依存によって両親が離婚し、貧困を経験、そしてその後、母親が同性のパートナーと生活するようになり、「レインボーファミリー」で育ちました。

マリン氏は「母親と母親の同性パートナーに育てられた経験が自分の価値観に影響を与えた」と、フィンランドの現地メディアに語っています。

「全ての人は平等だとずっと考えてきました。考え方の問題ではないんです。すべての基盤はそこにあるんです」byサンナ・マリン

このような先進的で多様性を重んじる国だからこそ、二人のお母さんに育てられたサンナ・マリン氏が世界最年少首相になれたのではないでしょうか。

素敵な国ですね。

フィンランドでは(北欧諸国の中では最も遅かったのですが)2014年に同性婚法案が採択され、2017年に施行されています。養子縁組と共同親権も認められています。

2019年12月10日に成立したマリン内閣の閣僚たち(中央がマリン氏)2019年12月10日に成立したマリン内閣の閣僚たち(中央がマリン氏)

 

フィンランドでは女性も政治の世界で大活躍しており、日本が見習うべきことが多くあります。

同性婚に反対する人が政府中枢にいる国:日本

同性婚に反対する人が政府中枢にいる国:日本岸田内閣 男性(おじいちゃん)だらけです。

 

同性婚制度の導入は「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と国会答弁した岸田文雄首相。

「秘書官室は全員反対で、私の身の周りも反対だ。同性婚導入となると国を捨てる人、この国にはいたくないと言って反対する人は結構いる。隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」とオフレコで記者団に述べた荒井勝喜・前首相秘書官(更迭)。

国民の間ではだんだん理解が進んでいます。

しかし、残念なことにその声が国政に反映されていません。

決定権を持っている人たちが明確な意思を持って“検討している”という言葉で判断を遅らせている、つまり反対しています。自治体も困っていると言います。

日本がフィンランドのような政策を素早くとることで、救われる人も多くいます。

そして、同性カップルに育てられる子どもたちも、サンナ・マリン氏のように活躍するのも夢ではなくなることでしょう。

どんな人でも生きやすく、風通しの良い日本社会になるには今が分岐点となりそうです。

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?

「同性カップルで子どもを育てるのはエゴなのか?」という問いから、色々な方向で「同性カップルの子育て」を考えてみました。

今の日本では、国民の間で確実に性的マイノリティーの理解が進んできており、さらに同性カップルで子育てする人々も増えてきています。

そんな追い風だからこそ、同性婚の制定やそれに合わせた政策が迫られています。

子どもたちがのびのびと、社会に守られて安心して暮らせるよう、私たちにできることをアクションしていき、一歩ずつ前進していきたいところです。

同性カップルの子育ては実際どう?【メリット・デメリット】同性カップルの子育てって実際にどのようなものか気になりませんか?本記事では、LGBTQ当事者で3児の母である私が【同性カップルの子育てのリアル】を紹介します。「同性カップルの子育てメリット・デメリット」も解説します。これから子育てしたい同性カップルは必見です。...