子ども

【失敗しない!】出産内祝いの基礎知識とマナー&選び方のコツとは?

もうすぐ出産なんだけど、内祝いを決めていなくて焦ってる…。出産内祝いの基本的なマナーや選び方のコツを教えて欲しいな〜

そんな疑問に答えます。

赤ちゃんの誕生という素晴らしいイベントを祝ってくれた方に、感謝の気持ちを込めて贈る「出産内祝い」。

日頃からお世話になっている人へ贈るギフトでもあるため、商品選びには気を使いますよね。

贈るものやタイミングを間違えて、相手に失礼なことをしてしまうことだけは避けたいものです。

そこで、ここでは【出産内祝いの基礎知識とマナー&選び方のコツ】を徹底解説していきます。

直前になって焦らないよう、今のうちから準備するための「理想的なスケジュール」も併せて紹介しています。

出産を控えているカップルさんは是非参考にしてくださいね。

この記事を書いた私(Yuri)について

25歳で初めて女性と交際。その女性こそが現在のパートナーである。
2018年に養子縁組。その後すぐに海外精子バンク(Cryos International)を利用して妊活をスタートする。
2019年に顕微授精でYuriが妊娠→2020年に女の子を出産。
2020年に人工受精でパートナーが妊娠→2021年に女の子を出産。
2021年に凍結胚移植でYuriが妊娠→2022年に女の子を出産。
現在は、パートナーと3姉妹の子育て中。

この記事を読むと分かること

・【出産内祝いとは?】基本的知識とマナーについて
・出産内祝いの選び方のコツとは?
・【もう焦らない!】出産内祝いを送る「理想的なスケジュール」

※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

【出産内祝いとは?】基本的知識とマナーについて

【出産内祝いとは?】基本的知識とマナーについて
今更だけど、そもそも内祝いってなんだろう?なんのために出産内祝いを送るの?

まず、内祝いの「内」とは身内のことを指しており、結婚や出産など自分の家でおめでたいことがあったときに、親しい人に贈り物をして喜びを分かち合うことを言います。

贈る相手は、お互いの両親や親戚、親しい友人、職場の上司や同僚、これからお世話になる方となります。

本来は、報告と挨拶を兼ねて、お祝いをいただいた・いただかないに関わらず贈り物をしていましたが、近年はいただいたお祝いへのお礼として「内祝い」をすることが一般的となっています。

出産祝いで何か決まり事はあるのかな?マナーについても教えて欲しい!

以下は、【出産内祝いを送るときに注意したいマナー】です。

1つずつ確認していきましょう。

①お返しの金額は半返しが基本
②のし紙を付ける
③贈るタイミングは受け取ってから1〜2ヵ月以内
④贈ってはいけない品物もある
⑤内祝いはいらないといわれた場合は念のため返す

①お返しの金額は半返しが基本

お返しの金額は「半返し」といって、いただいた出産祝いの2分の1が目安です。

たとえば1万円のお祝いをいただいたら5,000円程度のギフトをお渡ししましょう。

ただし、5万円や10万円の高額な出産祝いに対しては3分の1程度のお返しでも問題ありません。

半返しだからと10万円のお祝いに5万円のギフトを贈ると高過ぎてかえって失礼にあたる場合もあります。

目上の方や親戚の方から高額なお祝いをいただいたときは配偶者や両親とも話し合ってお返しの金額を決めるとよいでしょう。

②のし紙を付ける

内祝いのギフトには「のし紙」を付け、表書きを正しく記入しましょう。

水引は紅白の蝶結びを選びます。蝶結びは端を引くと結び目がとけ、繰り返し結び直せることから何度あってもめでたいお祝いに使用します。

表書きは「出産内祝い」もしくは「内祝」とし、水引の下には命名報告を兼ねて赤ちゃんの名前を書きます。

複数の読み方が考えられる場合や難しい漢字を使用している場合は名前の横にふりがなをふると丁寧ですよ。

③贈るタイミングは受け取ってから1〜2ヵ月以内

内祝いを贈るタイミングは、出産祝いを受け取ってから1~2ヵ月以内が目安です。

一般的には生後1ヵ月後ごろのお宮参りの時期に合わせて贈ります。

産後忙しかったり体調が悪かったりして生後1ヵ月というタイミングに間に合わないときは、2ヵ月以内には贈るよう心がけましょう。

相手が喪中の場合は四十九日を過ぎてから贈ります。

内祝いはお礼の気持ちを伝えるギフトのため、喪中に贈っても失礼にはあたらないとされていますが、相手の状況を考えて四十九日を過ぎて落ち着いたころを目安に贈るとよいでしょう。

④贈ってはいけない品物もある

最近では、内祝いの品物の選択肢が広がり、品物選びについてのタブーというのはなくなってきました。

とはいえ、縁を断ち切るとされる刃物や、仏事に用いられることの多い緑茶は地域によっては避ける場合もあります。

心配であれば贈る前に一言断っておくと安心ですね。また、目上の方に対しては、肌着や靴下など直接肌に身につけるものを贈るということは、その人の生活に立ち入るという意味につながり失礼にあたります。

もちろん、現金を送るのもNGです。

どうしても、という場合は商品券にちょっとした品物を添えると良いでしょう。
子どもの写真入りのフレームなどのメモリーグッズは、両親や祖父母など身内には喜ばれますが、その他の方に贈るのは避けましょう。

また、目上の方に高価な品物を、という考えは逆に失礼にあたることもあります。内祝いが高額になりすぎないように気をつけましょう。
たくさんの量を食べきれない一人暮らしの方や年配の方に食品を贈る場合には、多過ぎない量のものにする、賞味期限に気をつけるなど配慮が必要です。

⑤内祝いはいらないといわれた場合は念のため返す

「お返しは結構です」と言われた場合でも、念のためお返しをしておいたほうが無難です。

両親など、ごく親しい間柄の方へはお礼状を出す、挨拶に行くなどの心遣いを忘れないようにしましょう。

日頃の感謝を伝える良い機会として、記念になる品や好みのものなど、心を込めて贈るのもおすすめです。

よし、最低限のマナーを知ったところで、早速贈り物を選ぼう!ちなみに、贈り物って何でもOKなのかな?NGな贈り物があれば知りたいな〜

以下は、贈った相手に失礼になるNGな例です。

これらに当てはまらないよう気をつけながら贈り物を選びましょう。

・お返しとして高過ぎる(安過ぎる)
・お礼状を添えない
・のし紙や包装がない
・お返しを贈るのが遅い

△お返しとして高過ぎる(安過ぎる)

出産内祝いにまつわるマナー違反のひとつとして、相場から大きく外れた金額のギフトを贈ることが挙げられます。

「安過ぎると失礼なのではないか」と、いただいた出産祝いの金額よりも高額なギフトを贈ると相手を恐縮させてしまうこともありますし、「お祝いは不要です」という意味に捉えられてしまうことも考えられます。
反対に出産内祝いに対して安過ぎるギフトも失礼にあたります。

お祝いに対するお返しの相場を守りつつ、相手に喜んでもらえるギフト選びを心がけましょう。ちなみにお返しの相場は以下の通りです。

・お返しの金額は「半返し」が目安。(出産祝いの2分の1ほど)
→たとえば1万円のお祝いをいただいたら5,000円程度。
ただし、5万円や10万円の高額な出産祝いに対しては3分の1程度のお返しでも問題なし

△お礼状を添えない

出産内祝いでは、お礼状を添えずにギフトだけを贈るのはマナー違反です。

ギフトだけが届いてお礼状がないと感謝の気持ちが伝わりにくく、相手によっては不快に思うかもしれません。

お祝いをいただいたときにお礼を伝えていたとしてもギフトを贈るときはお礼状を書き、あらためて謝意を伝えるようにしましょう。

一方、出産祝いが「有志一同」となっているなど、連名でお祝いをいただいた場合は個別にお礼状を書かなくても構いません。

直接会ったときや電話などでお礼を伝えるとよいでしょう。

△のし紙や包装がない

一般的に出産内祝いにはのし紙や包装紙を付けてもらいます。

ギフトだけを贈ると何に対しての贈りものかわからず、相手を困らせることがあるので注意が必要です。たとえ親しい相手であっても贈答品の作法を守りましょう。

のし紙を付けていても、水引の選び方を間違えたり表書きに誤字や脱字があったりすると失礼にあたります。

水引は出産内祝いに適したものを選び、表書きも正しく書くように意識しておくといいでしょう。

△お返しを贈るのが遅い

お返しを贈るのが遅過ぎるのもマナー違反になります。

時間が経ちすぎてからギフトが届くと、感謝の気持ちが伝わらないばかりか「もしかして忘れていたのではないか」と不快に思うかもしれません。

内祝いのギフトを相手に合わせて選びお礼状も作成するとなると、思ったより時間がかかることもあります。

出産前からギフトの候補を考えておいたり、お祝いをいただいた方とお祝いの内容を記載したリストを作成したりして贈るのが遅くならないように準備しておきましょう。

出産内祝いの選び方のコツとは?

出産内祝いの選び方のコツとは?

出産祝いの最低限のマナーを心得たところで、早速内祝いを選びましょう。

出産内祝いの選び方のコツは、相手の好みやライフスタイル、家族構成に合わせた商品を選ぶことです。

ここで自分の嗜好を押し付けるような選び方をするのはNGです。

なかなか商品選びで贈るもののイメージが湧かない人向けにいくつか例を紹介します。

【ギフトの定番】お菓子、グルメ、タオルなどの日用品

出産内祝いギフトの定番は、たくさんあっても困らず、貰うとうれしい「お菓子」や「グルメ」、「タオルなどの日用品」です。

また、相手の好みがわからない場合や、高額なお祝いをいただいた場合には、色々な価格帯から選べる「カタログギフト」も便利です。

カタログギフトだけでは味気ないという方は、お菓子やタオルとカタログギフトを組み合わせて贈るのもおすすめの方法ですよ。

私も出産祝いにはカタログギフトを親戚に贈り、「普段自分で買わないような贅沢なお肉を選べて嬉しかった!」と喜んでもらえました!




公式ページ

【職場の上司などの目上の人】有名店のお菓子や上質なタオルが確実

日頃お世話になっている方へは、ブランドの食品や高品質なタオルなど、高級感と華やかさを兼ね備えたアイテムがおすすめです。

事前に好みなどの情報を仕入れて、喜ばれるものを贈りたいですね。

お酒好きな方にはワインなどの詰合せ、甘い物がお好きな方にはブランドの洋菓子の詰合せなどを選ぶのもいいでしょう。

お礼の言葉を伝えるメッセージカードも忘れずにつけましょう。

【両親や近しい親戚】赤ちゃんの名前のお披露目ができる名入れギフトが人気

両親にとっても孫の誕生は非常に嬉しいはずです。

そこで出産内祝いとして赤ちゃんの写真が入った記念に残るものや、赤ちゃんの名前入りの商品などが喜ばれます。

定番と言えば、赤ちゃんの小さい手形や足形が入ったフォトフレームで、メモリアルグッズとして昔から人気です。

最近では赤ちゃんの名入り、写真入りの食品などもたくさん登場しており、世界に1つしかないオリジナルの記念品を作って簡単に贈ることができるでしょう。

お酒好きなご両親であれば、赤ちゃんの写真、名入りのワインボトルや日本酒などはとても人気があります。飲み切った後も、ボトルを記念に飾っておけるのも嬉しいですね。

【職場の同僚など大勢に贈るとき】個包装タイプのお菓子を選ぶと分けやすく◎

職場の同僚など大勢に贈るときは、個包装タイプのお菓子を選ぶと分けやすく相手の負担になりません。

人数を確認して不足することがないように注意しましょう。

グループへの内祝いでは、一人ずつハンカチ1枚やプチプライスのかわいいパッケージのお菓子を用意するなど、こだわって選ぶと喜ばれますよ。

【もう焦らない!】出産内祝いを送る「理想的なスケジュール」

【もう焦らない!】出産内祝いを送る「理想的なスケジュール」

内祝いを贈るタイミングは出産祝いを受け取ってから1~2ヵ月以内が目安と言われています。

しかし、産後は慣れない育児に身体へのダメージも加わり、なかなか思うように動けなかったりもします。

そのため、なるべく妊娠中のうちから少しずつ準備を進めていくことが理想です。

ここでは、【出産内祝いを送る理想的なスケジュール】を紹介します。

・STEP:①妊娠7ヶ月
体調が安定してきた妊娠7ヶ月頃からそろそろ内祝いの準備を行います。お祝いを贈ってくださる方々の好みを調べておくなど、できる範囲で進めておくといいでしょう。

・STEP②:妊娠9ヶ月
結婚式の際の来賓リストなどを活用して、親戚や友人の住所・電話番号を整理します。バラバラになっているものをまとめておくと、いざというとき便利です。

・STEP③:生後7日目頃(お七夜)
赤ちゃん誕生の報告を受けた方々から徐々にお祝いの品が届き始めます。受け取ったら、3日以内を目処に、電話かメールでまずお礼を伝えます。

・STEP④:生後1ヵ月頃(お宮参り)
誰にどのくらいの金額で何をいただいたかをきちんとリスト化しましょう。さらに、自分が贈ったものを書いておくと、贈り漏れを防げます。

・STEP5生後2ヵ月目
遅くとも生後2ヵ月頃までに内祝いをお届けします。この時期を過ぎてからお祝いをいただいた場合には、あまり時期を空けずにお返しするようにしましょう。

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?

これから出産を控える妊婦さんは、定期検診や出産準備グッズを揃えたりで大忙し。

さらに出産を終えてからも、慣れない育児で手一杯になるはずです。

そのため、パートナーもぜひ一緒に内祝い選びに参加しましょう!

「どんなものが喜ばれるか」を考えるのって、意外と楽しかったりするものですよ。

そして何かと忙しい妊婦さんにとっても非常にありがたく感謝されることでしょう。

妊娠中からパートナーと二人三脚で出産に向けた準備を行なっていくことが、出産後の絆を強めてくれるはずです。

【出産準備リスト】これだけは揃えて!妊娠中に準備すべきもの15選妊娠中から準備すべきものが知りたいですか?本記事では、3人の子育て中の私が【妊娠中に準備すべきアイテム】を厳選して紹介します。ついつい買い過ぎたり、結局使わないで無駄な出費をしない為にも「本当に必要なもの」だけを教えます。これから出産を控える人は是非参考にしてくださいね。...
赤ちゃんのミルク作りに適した水とは?【便利なウォーターサーバーがおすすめ】赤ちゃんのミルクを作る時、どんな水を使えばいいのか迷っていませんか?本記事では【赤ちゃんのミルク作りに適した水】を解説しています。安全性・品質を考えるのはもちろんのこと、日々忙しいママの味方となる「ウォーターサーバー」についても紹介。これから出産・育児を迎えるママは是非ご覧ください。...